プリーツスクリーンの採寸方法
プリーツスクリーンは取付方法によって採寸する箇所が異なりますのでご注意ください。
正面付け
「正面付け」は窓枠を覆うように枠外に取り付ける方法です。窓が大きく見えるのが特徴で光漏れ対策にもなります。但し窓枠よりも大きく取り付けるため、周辺の家具やエアコンなどに干渉しないか確認が必要です。

※窓枠外に取り付ける場合は、取付位置に下地が必要です。 必ずこちらをご確認ください
中窓・腰高窓の採寸方法
窓枠に取り付ける

窓枠に取り付ける場合は、窓枠外寸を測ります。
または
窓枠外に取り付ける

窓枠を覆うように枠外に取り付ける場合は、窓枠外寸にお好みの寸法を足してください。
※製品高さ(H) をご指定の際は「ブラケット取付位置」と「ブラケット寸法」を考慮し、サイズ指定を行ってください。
掃き出し窓の採寸方法
窓枠に取り付ける

窓枠に取り付ける場合は、窓枠外寸を測ります。
製品高さ(H)は床面までの寸法より1cm差し引いてください。
または
窓枠外に取り付ける

窓枠を覆うように枠外に取り付ける場合は、窓枠外寸にお好みの寸法を足してください。
製品高さ(H)は床面までの寸法より1cm差し引いてください。
※製品高さ(H) をご指定の際は「ブラケット取付位置」と「ブラケット寸法」を考慮し、サイズ指定を行ってください。
天井付け
「天井付け」はプリーツスクリーンが窓枠内に収まるように取り付ける方法です。窓枠と一体化するのですっきりとした見た目になり、部屋が広く感じられます。

採寸方法

幅(W)高さ(H)ともに、窓枠内側寸法より約1cm程度差し引いてください。

1つの窓枠にプリーツスクリーンを2台以上取り付ける場合は、隙間を1cm程度あけてください。
プリーツスクリーンを
取り付ける場合の注意点
プリーツスクリーンを取り付ける場合は取付位置の「下地」をご確認ください。
下地が無いと、プリーツスクリーンの取り付けができません。
※下地:壁・天井の内側にある柱や間柱など、素地に当たる部分
住宅計画中・着工前の場合
お家の新築・リフォームを計画中の場合、建築業者さんなどに相談することをおすすめします。取り付けたい窓上壁面には、ブラケット取付ビスが確実に打てるようにコンパネなどを広めに入れておいてもらうと、下地を気にせずにDIYでの取り付けが簡単にできます。
工事中の場合
新築・リフォームの工事中の場合、壁を貼る前の状態なら、取付位置に下地を入れてもらったり、柱や下地の位置を写真などに残しておくのが良いでしょう。壁を貼った後なら、現場の大工さんに下地の位置を確認する事をおすすめします。プリーツスクリーンを取り付ける際の下地探しの手間が省け、失敗も少なくなります。
工事終了後・既存のお家に取り付ける場合
和室の窓まわりなどを参考に柱など下地のある場所を確認し、各部屋に置き換えて下地位置を探すと見つけやすいです(※右図参照)。また、壁を軽く叩いて、音の違いで下地の有無を判断する方法もあります。「下地材感知器」や「プッシュ式下地探し(※1)」を使用すれば、下地位置を確実に確認できて便利です。
※1)細い針で下地の位置を確認する道具。ホームセンターなどで入手可。

木造在来工法の下地の目安
POINT
取付位置の周りもしっかりチェック!
プリーツスクリーンを取り付ける際は、窓まわりに壁面やエアコン、クローゼットなどの干渉するものが無いかご確認ください。
取付高さ
操作部の長さは取付高さの位置により異なります。
高所への取付時には、取付高さをご指定ください。
※操作部の長さは商品ごとに異なります。一部商品では指定できない場合がございます。
注意!!
取付高さは取付位置(ブラケット)から床面までの高さです。

オプション指定について
オプションは必ず商品のご注文前(お見積り時)にご指定ください。
※ご指定の際はオプション・タイプ・仕様・品番・カラー等の必要事項をご明記ください。
※バランス等、幅や高さ等の寸法の指定が必要な場合があります。
プリーツスクリーンの取付方法
取付作業に必要な道具
-
ドライバー
シャフトの長い磁石付プラスドライバーがベスト。
-
ドリルまたはキリ
窓枠に直接ブラケットを取り付ける際は、木の割れを防ぐために下穴を開けておく。
-
下地探し
「下地材感知器」や、細い針で下地を探す「プッシュ式下地探し」があれば便利。
-
曲尺
取付位置の出幅と高さ決めが正確にできます。大きめの三角定規でも可。
-
取付ビス
取付ビスが付属しない場合は別途準備が必要。
プリーツスクリーンの取付方法
1下地の確認
新築・リフォームの工事中の場合、事前に建築業者さんや大工さんに下地の位置を確認しておくと下地を探す手間が省け、失敗も少なくなります。
工事終了後や既存のお家の場合は、壁をコンコンとノックするか下地探しを使い、下地のある場所を探します。
壁をノックしたときに軽い音がする場所には下地がなく、鈍い音がする場所に下地があると判断することができます。
判断が難しい場合には下地探しを使用すれば、簡単に下地の場所を探すことができます。

一般的な木造工法の下地位置の目安
注意!!
下地のない場所にビス(ネジ)を打ち込んでしまうと、プリーツスクリーンの重みで落下する危険があります。必ず下地のある箇所にブラケット(取付金具)を取り付けてください。
2ブラケット取付位置を決める
下地の場所がわかったら、必要なブラケットの数を確認して取付位置を決めます。(取り付けるブラケットの数は、製品サイズによって異なります。)

ブラケットは製品本体のヘッドボックス端からメーカー指定の寸法内側に水平に取り付けます。ブラケットが3つ以上必要な場合は等間隔になるように位置を決めてください。
3ブラケットを取り付ける
取付位置にキリなどで下穴を開け、ブラケットをビス止めします。
正面付けの場合

天井付けの場合

4ブラケットにプリーツスクリーンを取り付ける
左右のバランスを見ながらブラケットにプリーツスクリーンを取り付けます。
Step 1
ブラケット手前のツメにプリーツスクリーンのヘッドボックスの手前のツメを引っ掛ける。
Step 2
ヘッドボックスを奥に向かって「カチッ」と音がするまで押し込む。

